創業40年デザインカーテン会社 2代目社長
JPBA沖縄エリア支部長
安次嶺 実奈子(あしみね みなこ)です。
今日は、
「ビジネス書」を読んでも多くの人が起業できない理由
をテーマでお伝えします。
いざビジネスを始めようと思っても、
自分に合った起業スタイルや
商品・サービスなど1から作り上げるのは
初心者にはかなりハードルが
高いのではないかと思います。
本屋で起業やビジネスの本を数十冊読んだり
起業セミナーをハシゴしても起業できない人も
多く見てきました。
一番すごいな、と思った方は
「3年間で550万円」を起業、ビジネスの
勉強に時間もお金も費やしてしまった方。
結果、私が講師を務めるJPBAのカリキュラムに
たどり着いて、やっとセミナージプシーを
卒業して実際に起業、ビジネス活動が上手くいった
方もいらっしゃいました。
実際に、私が起業・経営コーチを務める
JPBAの起業勉強会を受講されてる方の中には
①起業したいと思っているけども、
自分に何ができるのか分からない
②やりたいことはあるのだけど
どうやって形にしていいのか分からない。
2パターンの方がいらっしゃいます。
今日は、①の自分に何ができるのか分からない
そんな方に、おすすめの方法をお伝えします。
私たちは、生活していく中で
様々な会社の商品やサービスを受けています。
そして、同じ商品・サービスも沢山ある中で
お気に入りのメーカーの商品や
よく行くお店などがあると思います。
「お気に入り」と言うのがポイントです。
なぜ、そのメーカーの商品なのか
なぜ、そのお店なのか
を分析してみましょう。
私は、普段仕事の内容によって
仕事をする場所を変えるように意識しています。
【未来を考えるとき】
⇨高級感があるホテルのラウンジで考える
(空間が広い場所で、海が見える・水が流れてる・目の前が開けてる場所に行く)
【集中して作業をするとき(資料作成など)】
⇨自宅の書斎
(アロマや音楽をかけて集中する空間を作る)
【アイディアを出す・メルマガや文章を書くとき】
⇨カフェ(スターバックス・コメダコーヒーなど)
(人がいるので、誰かに向けて記事を書きやすい)
と言うように自分の中に仕事ごとの環境条件を決めた上で、
お気に入りの場所を選んでいます。
場所決めのポイントですが
私の場合は、食事の内容や美味しさと言うよりも
お店の雰囲気、環境に左右されるタイプなので
・自分にとって居心地のいい空間なのか
・自分にとって居心地の悪い空間なのか
・スタッフの対応はいいか(挨拶・笑顔・接客など)
などで仕事する場所の候補に入れるか
どうかを決めています。
このように、皆さんにもお気に入りの場所を決めるのに
自分の中でのクリアしておきたい条件があると思います。
普段から自分の好きな商品や場所が見つかったら
なぜ、この商品なんだろう?
どこが好きなんだろう?
色あい?
デザイン?
味?
空間?
スタッフの対応?
スタッフの制服?
と言う目線で分析する癖が付くと
ご自身の商品・サービスを設計する際に
必ず、役に立ちます。
もし、お気に入りポイントが分からない場合は
嫌いな商品・サービスを思い出してみましょう。
・トイレが汚い
・テーブルが汚れてる
・スタッフがいつも機嫌が悪い
・対応が遅い
・お客さんの雰囲気が悪い・マナーが悪い
など。嫌いなことが見えてくると、
その逆を考えればお気に入りがより明確になります。
・トイレがきれい
・いつも清潔感のある店内
・笑顔でスタッフが元気よく迎えてくれる
・すぐに対応してくれる
など
ビジネス書を読むことも大事ですが、
日常の中からビジネス・起業のヒントを
見つけることができます。
例えば、
お気に入りのお店で出る
季節限定の新商品。
お客さん側からは
定番メニューとは違う商品で
ワクワクする方もいらっしゃるでしょう。
販売者目線で分析すると
・誰に対しての商品なのか?
(女性・男性・サラリーマン・子育て中のママなど)
・なぜこのタイミング?
(季節やイベント前など)
・なぜこのデザイン?
(だれに向けての商品かで変わります。)
・どのくらいの人が注文しているのだろう?
(同じ時間に店内にいる人の観察)
など。
このように、お客さんの心理が分かることで
お客さんにとって必要な商品・サービス
を作ることができて、求められるようになります。
皆さんも、ぜひお気に入りポイントの分析
をしてみてくださいね。
最後まで、読んで頂き
ありがとうございました。