JPBAパーソナルビジネス経営コーチ
安次嶺 実奈子(あしみね みなこ)です。
今日は、
ブログやSNSでの情報発信を
したいのですが、
何を書いて良いのか、分かりません。
また、更新頻度はどのくらいがいいのでしょうか?
という相談が多いので解説します。
皆さんは、ご自身のビジネスに関することを
情報発信されていますか?
今回の相談では
①何を書いて良いのか分からない
②情報発信の最適な頻度が知りたい
ということですので、一つづつ解説します。
——–
①何を書いて良いのか分からない。
——-
この質問を受ける際に、
必ず私から聞いている質問があります。
「誰のために、発信をしたいか決まっていますか?」
「誰に読んでもらいたいですか?」
情報発信をしたい方は
「どんな目的」で、
情報発信をされるのでしょうか?
例えば、
・セミナーへの集客のため。
・自分自身のアウトプットのため。
・誰かの役に立てれば嬉しいと思って。
など、様々な理由があるでしょう。
お客様が、商品を購入するまでに
・どんな人が、販売してるのだろう?
・他に購入した人から、どんな感想があるのか?
・どんなお客さんが購入しているのか?
など、販売者の「信用調査」があります。
その際に、
・web上での情報が少ない
・お客様が知りたい情報が少ない
と、信用度が下がってしまいます。
ですので、無料の情報発信こそ、
「有料級の情報発信を」
など、良く聞くと思います。
「有料級」というと
難しいことを書かないといけないのでは?
と、ハードルが上がる方も
いらっしゃるかもしれません。
お客様の立場になった時に
皆さんだったら、
どんな情報がほしいでしょうか?
例えば、
・販売者がどんな人なのか?(自己紹介)
・どんな想いで商品・サービスを作ったのか?
・日頃、どんな活動をしているのか?
・他にどんなお客様が購入しているのか?
ご自身が、お客様の立場になったときに
知りたい事が沢山あると思います。
記事にする内容は、お客様が知りたい事
を書くことが基本です。
こちら側が、
「言いたい事、書きたい事を書くのではない」
ということを、意識されてみて下さいね。
実際に、このことを意識することで
今までどんなに情報発信をしても
お客様からの反応がなかったのに
・問い合わせが来た
・紹介が増えた
・記事に対してのコメントが増えた
という事例も、いくつもあります。
反応に関しては、基本時には
今日発信したからと言って
すぐに購入してくれる方が増えるのではなく
「3カ月先のお客様のために」
発信していると考えるのが、
基本でしたよね。
長くなりましたので、
情報発信の最適な頻度について
は、次回の配信でお伝えします。