理想のお客さんに出会うための一歩

安次嶺 実奈子 JPBA経営者コラム

JPBAパーソナルビジネス経営コーチ
安次嶺 実奈子(あしみね みなこ)です。

理想のお客さんに出会うための一歩として、
ペルソナ=理想のお客さんの設定方法についてお伝えします。

商品やサービスを考えたときに、その目的やコンセプト、
誰に対して提供するのかを意識すると思います。

ペルソナを設定することは、あなたの商品を購入してもらえる
理想のお客様を決めることになります。

ペルソナに対して商品やサービスを宣伝、知ってもらう活動において
ペルソナを明確にすることで、必要な人に届けることができます。

また、広告費などもペルソナに合わせた媒体に使うことができるため
余計な費用を抑えることができます。

マーケティング活動を行うには、ペルソナ設定が必須になりますが
ターゲット、ペルソナと2つの表現があります。

*ターゲットとペルソナの違いは、「設定の詳細さ」です。

ターゲットとペルソナについて、簡単に解説しますね。

【ターゲット】
商品やサービスを購入するお客さんを設定しますが
年代、男女、学歴、年収、既婚未婚などの
属性でグループに分けで設定することが一般的です。

例)「30代~40代の女性会社員」「沖縄で一人暮らしをしている男性」などです。

このようにターゲットを絞ることで、お客さんの特性などを知ることができるので費用をかける所が明確になります。

しかし、最近では多様なライフスタイルでこのような分類では予測が難しくなってしまいました。

【ペルソナ】

ペルソナは、ターゲットよりも詳細なお客さん像を設定します。

商品・サービスを購入する「一人のお客さん」のプロフィールを作ります。

具体的には、
・名前
・年齢
・男女
・住んでる場所
・職業
・給与
・家族構成
・貯金額
・誰にも言えない悩み
・本当に叶えたい未来
・大切にしている価値観
・趣味
・好きな雑誌
・好きなお店

などです。
ターゲット設定に比べ、より詳細に決めることでリアルなお客さん像を想像することができます。

一人に絞るのが怖いという方もいらっしゃるかと思いますが、一人に絞ることでペルソナが満足することで
その後ろにいる多くのお客さんを満足させることに繋がります。

ペルソナ設定をするときに、注意してほしいのは
・個人的な思い込みや先入観を反映しないことです。

販売者側の希望を混ぜてしまうと、現実とのズレてしまうためペルソナ設定に失敗してしまいます。

正確なペルソナ設定するために、ネット検索やSNS、雑誌、ペルソナに近い人からインタビューするのも一つの方法です。

パーソナルビジネスでは、販売者側の時間や資源に限りがあります。

必要な人に必要な商品・サービスを提供できる為にも
ぜひ、ペルソナ設定を行ってみてくださいね。

次回イベントのご案内

【トークイベント開催】
2022年4月24日(日)15:00~

【ジュンク堂那覇店トークイベント】
安次嶺実奈子「90日パーフェクト起業ワークブック」
発売記念トークイベント

 

イベント詳細はこちら

 

最新の経営・起業セミナー

 

 

関連記事

single