創業40年デザインカーテン会社 2代目社長
JPBA沖縄エリア支部長
安次嶺 実奈子(あしみね みなこ)です。
今日は、経営相談で受けた質問を
皆さんにシェアします。
——————————————
起業する前に、HPは必要なのでしょうか?
——————————————
これから起業をしようと考えています。
企業だと会社案内などのHPがありますが
個人事業の場合でもやっぱりHPがあった方が
いいのでしょうか?
また、HPは業者さんにお願いすると
金額がピンキリだと思いますが
いくらくらいの金額で作るのが
妥当なのでしょうか?
——-質問はここまで
結論からいうと、
・理念、ペルソナ
・コンセプト
・提供する商品・サービス
などが明確であれば、
あった方がいいでしょう。
よくある悪い事例は
・3秒以内に「何屋さん」かわからないページ
(ビジネス商品説明と個人の趣味が混ざっているページ)
・会社の名前とメールアドレスしかないHP
・工事中、準備中のページが多いページ
・当たり障りのないページ
(どこかのテンプレートの内容を当てはめているだけの印象)
・セールスにつながらないHP(オファーがない、申込できない)
HPを作る!と決めても
このようなページになってしまうリスクがある場合は
自分のビジネスの理念、ペルソナ、
コンセプトなどのブランディング
集客、セールス、サブスクモデルなどの
マーケティング戦略が決まるまで
FacebookやInstagramの
ページでとりあえず済ます方が
良いこともあります。
もし、HPを作る場合は必ず
「ゴール」を決めましょう。
例えば、
・売上を上げる(集客、お客様用)
・信用を上げる(銀行、法人顧客用)
・リストを貯める(見込み客を増やすだけ、
セールスは別の方法で)
この3種類では全くHPやLP(ランディングぺージ)
の作り方が違います。
・HPがあれば、お客さんが来るだろう
・HPがあれば、売上が上がるだろう
という不明確なゴール設定では
残念ながら、HPがあるからと言って
その通りになるわけではありません。
ここで「残念だった事例」をお伝えしますね。
実際にあった話ですが、
ある美容室で50万円以上かけて
HP作成をしたところ
「実際の店舗」より
「HP上でのブランディング」が良すぎて
HPを見て来店されたお客様から
「HPとお店の雰囲気が違いますね」
と指摘を受けてしまったそうです。
集客目的で、HPを作成したそうですので
ゴールは達成しました。
しかし、お客様に違和感を感じさせてしまったことで、
信頼関係が崩れてしまったと反省したそうです。
見栄えが良いHPを作ることは大切ですが
お客様に期待を持たせすぎて
実際の店舗や接客がHPの上質なクオリティに
追いついていないとクレームになることが
多くあります。
その後ですが、その「50万円HP」は
公開を止めたそうです。
決して悪くないHPでしたが
結果的に50万円を捨ててしまった、
と言うことになりますね。
今は、どうやって集客しているかというと
無料で作れるブログやSNSだそうです。
この事例からも分かるように、
お金をかけてHPを作ったからと言って
思ったような結果に繋がるわけではありません。
また、業者さんにお願いする際に
先ほどお伝えした
・理念やペルソナ設計
・コンセプト説明
・サービス内容の詳細ページ
これらをそのままHP業者さんに丸投げだと
思った内容は出来上がって
こないことがほとんどです。
また業者さんが作ったHPの「出来が良すぎる」と
先の「50万円HPが活かせない問題」に
なってしまいます。
結局のところ、
発注する自分が何も決めていない状態だと
業者さんに修正してほしい所やイメージが違う場合、
指示が出来ません。
HPを作れる技術がなくてもいいですが
「どんなHPが作りたいか」
「誰にどんな印象を与えたいか」
「このHPからどのくらい売上があればいいか」
「そのためには最低限、どのようなページが必要か」
起業、ビジネスをやるのであれば
最低でもこれらは「わかっている」必要がありますね。
私が経営コーチとして活動しているJPBAの
起業・経営勉強会で必ず始めにやることは
・理念を決める(何のための起業、ビジネスをするか)
・コンセプトを決める(誰のために、何の役に立つ、他社と何が違う)
・サービスを決める(売れる商品名と売れたら必ず儲かる価格設定)
・売り方を決める(お客様にどの商品をどの順番で買ってもらう)
・買い方を決める(お客様にスムーズに買ってもらえる案内の仕方)
3か月以内にこれをすべて決めてから、一つの商品を
テスト販売してもらいます。
理念、商品、販売方法を
明確に決めずにスタートすると
どんなに頑張ってもお客様に
・選ばれない
・売れない
・儲からない
となってしまうので、しっかり足元を固めて
自信を持って販売することをおすすめしています。
事業歴が3年以上の方でも意外とこの5点のうち
何点か抜けていることもありますので
今、事業をされている方もぜひチェックされて
みてくださいね。
いますぐ起業しないという方で
将来、起業を準備したい方の場合は
お金をかけずに無料から始められる
ブログやSNSでの発信、HPも無料で作れる
サイトがありますので、そちらから初めても
いいでしょう。
【無料サイトのご紹介】
*webに詳しくない方でも、
テンプレートが充実しているので
使いやすいサイトをご紹介します。
・Jimdo(ジンドゥ)
https://www.jimdo.com/jp/
・Ameba Ownd(アメーバオウンド)
https://www.amebaownd.com/
・ペライチ
https://peraichi.com/
ぜひ、ご参考にされてくださいね。
最後まで、読んで頂き
ありがとうございました。