JPBAパーソナルビジネス経営コーチ
安次嶺 実奈子(あしみね みなこ)です。
今日も、経営相談での質問にお答えした内容を
皆さんにもシェアさせて頂きます。
——————————————————————
お金をかけずにできて、お客さんも来てくれる
有効な集客方法を教えて下さい。
——————————————————————
初めて、自分でお茶会を開こうと思います。
初めてなので、どうやってお客さんを
集めていいのかわかりません。
他の起業家さんの様子を見ていると
SNSでイベントの開催をお知らせしているようですが
私も同じようにマネをしたらいいのでしょうか?
また、なるべくお金をかけずにお客さんを集めたいのですが
可能なのでしょうか?
もう一つ、SNSもFacebookやInstagramなど様々なものが
ありますが、一番どのSNSに力を入れた方が良いのでしょうか?
————————————————
今回の質問の中を整理しますと、
①お客さんを集められるか不安
②お金をかけずに、お客さんを
集める方法を知りたい
③集める方法としてSNSがいいのか?
また、その場合どの媒体がいいのか?
という内容です。
一つづつ解説していきますね。
———————————————-
①お客さんを集められるか不安
———————————————-
集める人数は決まっていますか?
初めての主催ということもあるので、
不安な場合はご自身の安心できる少人数から
初めることをオススメします。
極端な話し、1名でもいいと思いますよ。
ここで大事なのは、自主開催したお茶会を
やってみたという小さな一歩を踏み出すこと
だと思いますので、
人数や場所(ご自身が緊張しすぎない場所)
を選んで開催してみてくださいね。
———————————————————————–
②お金をかけずにお客さんを集める方法を知りたい
———————————————————————–
結論からいうと、
お金をかけずにお客さんを集める方法はあります。
起業直後、もしくはこれから
起業しようかお試し期間の方にとって
集客が大きな壁になることが多いです。
*これは、起業初期だけではなく起業家にとって、
ずっと抱えている人も多い悩みの一つでもあります。
有料広告を出した方が集客できるのか?
そんなことはありません。
集客は、簡単にいうと、
・お客さんを集める。
・ご自身の商品・サービスを
必要そうな人に声をかける
ということになります。
お茶会の目的に合わせて
声をかける方が変わってきます。
例えば、
・今後の商品開発のために意見を聞きたい
・今考えてる商品・サービスを販売したい
など。
①目的を決める
②定員を決める
③声をかけるお客さんを決める
④声のかけ方(集客方法を決める)
今回6月のセミナーでお伝えする内容でもありますが
広告費ゼロで、900万円の売上を上げたり
広告費ゼロで、セミナー集客を3日で満席にできたり
と実績があります。
なぜ広告費ゼロで、できたのかというと
先ほど挙げた①~③の内
③お客さんを決める
ことを明確にしたからです。
お客さんのことをビジネス用語では、
「ペルソナ」と言ったりします。
以前、ペルソナの決め方については
ブログにて書きましたので
参考にされてくださいね。
https://note.com/minakobijines/n/n5a6fbc44fef8
——————————————————-
③集める方法としてSNSがいいのか?
また、その場合どの媒体がいいのか?
——————————————————-
集客をする場合のSNSの媒体についてですが、
先ほどのお客さん(ペルソナ)によって
媒体が変わります。
例えば、
28歳
女性
会社員
SNSに強い。
良く見るのはInstagram。
↓
SNSの中のInstagramが有効的です。
一方、
75歳
女性
主婦
新聞をよく見る。
↓
新聞に折込みチラシを入れた方が
有効なので、SNSは必要ありません。
というように、お客さんによって有効な集客媒体が
変わりますので、まずはお客さんを決めることから
始めましょう。
その後の集め方としては
①お友達・知人から声をかける→信用・信頼があるので
参加してもらいやすい
②SNSでの拡散→無料でSNSは始められるので、
こんなことをします!とイベントページを立ち上げて、
お友達に拡散してもらったり、
自分で発信の量を増やすなど。
——–だいたいは、ここまでで集まることが多いです——–
③有料広告を使う
→PPC広告やFB・Instagramなどの広告を使う。
などです。
Webでの自動集客システムを作る方法もありますが、
今回の経営相談の方は
これから起業しようと思っている方でしたので
ここからはお話しできませんでした。
集客をした後の目的に合わせて
使い分けるといいでしょう。