
理念設計&ブランディングアドバイザーの
三間 瞳(みま ひとみ)です。
私が会社員を辞めてすぐ、
「私は起業のプロセスを何一つ知らない!」と思い、
起業塾に入りました。
その塾では、毎日、日報を出すことが日課でした。
さらに、コンサルタントとの直接の面談の前日20:00までに
面談で相談したい事項をまとめ、
関連する資料や前回までの課題があればそれも提出。
1分でも、前日20時までの連絡が遅ければ
面談はキャンセルになりますし、
毎日の日報も送られていないことがわかれば、
コンサルタントは相手をしないよ、
というのがルールでした。
当時は、なぜここまで厳しくするんだろう
会社よりも会社っぽいな、と思っていましたけれど、
今となればよくわかります。
その方が人を管理するのにラクだからです。
私は、というより、
JPBAでは、こんな軍隊的なやり方を採用する予定はありませんが笑
動けない人が多いというのも事実です。
ジム通うのは3%のみ
らしいですが、
それだけ、人はやると決意したことを
継続して行うことが難しいようですから、
人に実際に行動させるためには
上記のようなマネジメントが必要なんでしょう。
JPBAでの授業は、
ダイエットで運動ジムに通う所の、
マシーンの使い方説明の時間みたいなものだったり
日頃の運動の方向性が合っているか
トレーナーと確認するような時間なので
ジムで実際に汗を流す時間
筋トレする時間
バランスの取れた食事を取る時間
など、日頃の生活で
ダイエットに関することに取り組まないと
痩せないように
JPBAの授業を実際に自分のビジネスで
お客様に対して、行ってみる
自分の理念を違和感ないところまで考える
自分の理念をお客様やその候補に話す
自分の商品を作る、磨く
自分自身の見た目を理念と一貫性あるように磨く
商品の価値が伝わるようにブログを書く、SNSで発信する
という具体的な行動を
JPBAの授業以外のところでも
大量行動しなければ現実は変わりません。
私は通っていた当時の起業塾には感謝しています。
理念と合致していないことがわかったので
うまくいきませんでしたが、
その塾のおかげで、
大量行動をすることへの抵抗がなくなりました
6ヶ月ぐらいは
FB1日5投稿、ブログ1日3記事をこなしました。
さらに後半2ヶ月ぐらいはメルマガも書いていました。
そのぐらいの大量行動が必要なんだと
体に叩き込まれたことは財産です。
逆に言えれば、大量行動をしても、
自分の理念と合致したビジネスを構築しないと
自分が苦しくなっていくということも経験しました。
あれだけ行動したからこそ
「これだけ行動しても上手くいかないということは、
もっと本質的なところが間違っているんだ」
と気づくことができた。
行動したから、ちゃんと失敗できたと思っています。
行動しないと見えてこないことがあります。
自分で起業すると決め、
自分で稼ぐと決め、
自分でビジネスの仕組みを学ぶと決め、
そして、何より
自分の人生を生きる
と決めた方は、
日報なんざ送らなくても
自ら結果を出すべく、講師を使い倒してください。
払っているジムへの利用料も、
通わなければただお金をドブに捨てるようなものですよね。
97%の払っても結果が出ない人になるか
3%のジムに通い続けて結果を出す人になるか
要はあなた次第です。

三間 瞳

最新記事 by 三間 瞳 (全て見る)
- やる気と思考力と体力の関係性 - 2019年10月31日
- 「次」なんてないんだよ。チャンスは一度きり。 - 2019年10月18日
- 「書く」ことの威力とその理由 〜〇〇こそ「書く」べし〜 - 2019年10月17日