【JPBA西尾】一流経営者のマーケティング(リサーチ編)《「リサーチ」は、旅人としての「発見力」》
昔は、何か調査するときは、過去の新聞や雑誌を探しに図書館に行ったり、統計局に電話したり、FAXで資料請求したり、本屋や古本屋を歩き回ったり、関係者や業界の方に話を聞きに行ったりしてきました。すべて昭和の時代の話です。最近では、webで検索して、SNSで調べるのが一般的ですが、あえ
昔は、何か調査するときは、過去の新聞や雑誌を探しに図書館に行ったり、統計局に電話したり、FAXで資料請求したり、本屋や古本屋を歩き回ったり、関係者や業界の方に話を聞きに行ったりしてきました。すべて昭和の時代の話です。最近では、webで検索して、SNSで調べるのが一般的ですが、あえ
「経営ってなんですか?」そんな二代目女性経営者の方にメールで聞かれたので、返信した応援メールをご紹介します。経営資源の掘り返し、資産の増やし方など、経営の定義は人によって違いますが、まずは、自分を幸せにする。そんなことを長々とメールしました。本日はその抜粋になります。
言いたいことは同じでも、良い方によって、動きやすかったり、動きにくかったりします。「やりたきゃやれば」「やったほうがいいよ」「ぜひやろう」「あなたならできる」「お願いして良い?」「力を貸して欲しい」「いっしょにやろう」さて、皆さんはどれがいいですか?そもそも、左脳と右脳とでは、そ
デザイン歴が長くなると、誰もが経験する「デザインの限界」があります。たぶん、デザイナーさんであれば、誰でも共感してくれる話です。あるスーパーに行ったときに「スパイ活動」で体験した「デザインの限界」をご紹介したいと思います。
デザイナーとして、デザイン制作物をつくっていると、お客さんからこんな質問をされることがあります。「このデザインで売上って上がるんですか?」「売上の上げ方を教えてください」・・・「おいおい、それをデザイナーに聞くなよ」と内心思いますが、経営者を助けたい一心で、こんな資料をつくってみ
生物の進化でAとBという遺伝子があった場合、生物が環境の変化に対応するため、生き残るためにどちらかを選択する力のことを「選択圧」(淘汰される)と言うそうです。この目に見えない力は、デザインやビジネスをするときに自然と考えていることかもしれません。
デザイン業をしていた普通のデザイナーだったわたしが、なぜ「企業顧問」という仕事しているのか。少し振り返ってみました。企業顧問って本当に必要なのだろうか。必要であるならその理由について感が手見ました。
会社が成長していく、新規事業や次の展開を考えます。そんなときに役立つ、バスケットボールの「ピポッド」という考え方をご紹介します。軸足を決めて、360°回転しながら、周りへボールをパスをする。そうしていく中で、会社は大きくなります。一番の問題は、経営者自身がご自身の仕事や会社の未来
仕事はしているけど、楽しくはない。本当はもっとしたいことがある。なんて話を聞きます。一番多く聞くのは会社員をされている方ですが、実は、社長をされている方からも、聞く話です。二代目経営者、前の会社の延長線で会社を立ち上げた方、仕事に飽きてしまった方、業界全体が縮小していて事業を変え
地域や国が変わっても、営業の基礎は一緒です。それは「好かれる人」になることです。では、好かれる人になるためにはどうしたらいいのでしょうか。その条件とは・・・1)明るい人、2元気が良い人)、3)礼儀が正しい人、の3つです。今日はそんな営業の基礎について書かせていただきました。