西尾順のわらしべ長者

【西尾順のわらしべ長者】

最初に考えたビジネスモデル

こんにちは。
日本パーソナルビジネス協会
理事の西尾順です。

最初の専門学校を卒業するとき、
世の中は、バブル崩壊後の就職超氷河期時代でした。
 
学校でも資格も10くらいは取ってたし、
わりかし勉強を頑張ってた僕でも、
学校推薦で10社以上面接して、、
ちゃんとした無職の“ぷー”で卒業しました。
 
住んでいた沖縄の場合、
就職は、親のコネか、人気のない企業、
または、県外へ出稼ぎに行くのが一般的です。
 
私の場合は・・
最初の数ヶ月は、ひたすら考えてました。

新聞を見ていると「就職は難しそうだけど、
ちまたにはいろいろ仕事はあるなぁー」っと思い、
Windowsのビル・ゲイツが学生で会社を作れるなら
「僕にも仕事くらいなら作れるはずだ!」と仕事を作ることにしました!
 
それが最初の会社で、結果的には、起業になったのですが、
そのときは、生きていくために「しょうがなくやった」という感じです。
 
じゃ、どうやってお金を作るのか。
20代の頭で、すごく考えました。
 
そのときに思いついたのが
「わらしべ長者」という昔話です。
 
あらすじとしては、
金持ちになりたい若者が、
転んでしまった時に手にした「一本のわらしべ」から
物々交換をして、
あぶ→みかん→美しい布→馬→田んぼ→最後は家を手に入れる。
というお話です。
 
それを転用して、僕の場合は・・
最初にアルバイトで富士フイルムという会社に入る→普通のバイトよりスピードと専門知識で最高の結果を残してバイト期間終了→数週間後アルバイトの契約期間の延長をお願いされる→上司や営業に新しくできた会社の名刺を渡す→バイトと個人の会社での活動を応援される→他の会社へ「富士フイルムと仕事をしてます!」と営業→県の助成金の資料と教育システムの見積を渡す→年間契約をもらうっという感じで売上を上げることができました!!
 
これを「わらしべ長者ビジネス」って勝手に言ってます笑
 
<このビジネスのポイントは・・>
1.最初は小さく入って、強烈な印象を残して、
  その場で売る。
2.また数ヶ月後、思い出して売る。
3.相手のビジネスで足りないと
  思ったところをさらに補って売る。
4.「困ったときに頼める人」
  というブランドをつくる。
5.さらに頼まれ続ける。(継続)
 
というのが大事なポイントです。
 
小さい頃から、
昔話をたくさん読んでくれた母に感謝ですね。

————————–————————–
日本パーソナルビジネス協会
理事/企業顧問
西尾 順 / Jun Nishio

Amazonで有料販売中の
西尾順 著書
『クリエイティブ社長のための会社経営入門』
&トップ営業メルマガ講座を無料プレゼント!
<無料で受け取る>
https://jpb.or.jp/nishiojun_lp/

————————–————————–

 

最新の経営・起業セミナー

 

 

関連記事

single