1つの言葉に2つの意味

【1つの言葉に2つの意味】
子は「かすがい」と「くさび」

こんにちは。
日本パーソナルビジネス協会
理事の西尾順です。

鎹(かすがい)という
釘のようなものがあります。

「子はかすがい」のかすがいです。
これは2つのものを繋ぐための道具です。

「○○くんは、みんなを繋ぐかすがいだね」って話を、
友だちとしていたら、

どうやら
かすがいがよく分からなかったようで、
「ようは【楔(くさび)」】のことですよね」と
返されてしまいました。

「くさびを打つ」って、切り裂く道具だと思って、
「逆だよ!」って突っ込んでみたのですが、

ちょっと気になって
後日、調べてみました!

「くさび」は、車輪などが外れないようにする道具、
絆(きずな)って意味もあるようです。

ひとつの言葉に、
「切り裂く」と「繋ぐ」という
2つの真逆の意味があることにビックリしました、

友だちは間違っていませんでした。
Sさん、すみません。

————————–————————–
日本パーソナルビジネス協会
理事/企業顧問
西尾 順 / Jun Nishio

Amazonで有料販売中の
西尾順 著書
『クリエイティブ社長のための会社経営入門』
&トップ営業メルマガ講座を無料プレゼント!
<無料で受け取る>
https://jpb.or.jp/nishiojun_lp/

————————–————————–

 

最新の経営・起業セミナー

 

 

関連記事

single