2018年9月から全国紙 新聞「サンケイビジネスアイ」朝刊と
フジサンケイグループWebメディア「Sankei Biz」に
JPBA代表理事・親川政明の記事連載が始まりました。
【連載第6回】経営の学び方は会社のステージで変わる
http://www.sankeibiz.jp/business/news/181016/bsg1810160500001-n1.htm
以下、新聞記事からご紹介いたします。
—
□日本パーソナルビジネス協会代表理事・親川政明
経営者は限られた時間の中で決断を迫られるため、経営塾や書籍を通じて勉強している経営者が多い。その際、「どう学ぶか」より「何を学ぶべきか」に的を絞り、年商や従業員数、経営スタイルと学習内容をマッチさせることで、学びの時間を効率化できる。浮いた時間を顧客への貢献と業績向上に充てればいい。
名著といわれる「人を動かす」(デール・カーネギー著)、「成功哲学」(ナポレオン・ヒル著)、「7つの習慣」(スティーブン・コヴィー著)などの内容は「自己啓発系」だ。ものの見方、考え方と習慣、現実を変えようといった趣旨が多い。筆者はこれを「あり方系経営本」と呼ぶ。会社、自分、社員が「どう、あるべきか」を研鑽(けんさん)する上で役立つ。しかし現実は「人を動かす」よりも「自分を動かす」ことが優先されたりする。資金繰りやセールスに追われているうちは、経営者自身が動くほうが早い。
一方、「見込み客を集めて本命客を絞り込む」など、具体的に「いつまでに、何をする」といったノウハウ本は「やり方系経営本」と呼ぶ。米国で流行したダイレクト・レスポンス・マーケティングを日本で広めた「あなたの会社が90日で儲かる」(神田昌典著)などが代表例で、内容に即効性がある。しかし「やり方系経営本」にも欠点がある。どうもうけるかは解決できても「なぜもうけるか」「今後どのような会社にしたいか」といった、ビジョンに関しては解決できない。
つまり、「あり方系経営本」は経営理念など「会社の未来の方向性」や「会社の器(売上規模)の大きさ」を広げることに効果があり、「やり方系経営本」は事業計画や計画実行など「目の前の問題をどう解決するか」や「会社の器に水(資金)を注ぐ」ことに適している。
経営の基本構造は「どうありたいか(理念)」からスタートし「どうやるのか(戦略・戦術)」に帰結する。年商3億円かつ従業員15人前後の経営者がプレーヤーを兼ねている場合は「やり方系経営本」で実践的ノウハウを吸収し、結果を最短で出すことをお勧めする。一方、事業規模が大きくなって従業員が増え、社長が現場を離れるタイミングでは「人材育成」が重要になり、「人を動かす」ために「あり方系経営本」の効果が高い。従業員は経営者の人柄や社風、理念に賛同し、学び、実践していくので、経営者が「あり方」を磨けば、社員も影響され業績が変わる。
「学ぶために学ぶ」のではなく「現実を変えるために学ぶ」。自分のステージに合った本やセミナーなどの出会いを通じて業績を伸ばし、顧客や社員に還元して、より良い会社づくりができることを願う。
◇
【プロフィル】親川政明
おやかわ・まさあき 沖縄県立泊高卒。2004年オフィスワークサポートを起業、14年合同会社ミリオンズを設立し代表(現職)、17年日本パーソナルビジネス協会(JPBA)を設立し代表理事(現職)。売り上げアップ、労働時間削減を90日以内に同時達成する経営の仕組みを提供。41歳。沖縄県出身。
【新聞コラム】経営の学び方は会社のステージで変わる
- 親川 政明(PBF®開発者・JPBA理事), JPBA経営者コラム
- コメント: 0