_【社長経営コラム】テーマタイトル_2021-1024x333.jpg)
Contents
【社長経営コラム】No.001
《前編》社長が3ヵ月不在でも、事業が伸び続ける
「仕組みで回る経営システム」の作り方とは?
こんにちは。
社長が経営を学べる協会
JPBA理事の西尾順(にしおじゅん)です。
今日のお話は・・・
【社長経営コラム】
「社長が3ヵ月不在でも事業が伸び続ける、
『仕組みで回る経営システム』の作り方とは?」について、
前編・後編でお話ししたいと思います。
社長としての「2つの頑張り方」
会社の代表をしている社長にいつも聞くのは、
「あなたはどんな会社にしたいですか?」という事を聞きます。
この質問をして
極端に2つのパターンに分かれます。
1つは、
「大きな会社にしたいです!」
「1億、10億、100億目指します!」
「M&Aまたは上場を目指しています!」
というパターンと、
もう1つは、
「死なない程度に小さな仕事だけをしていたいです」
「現状維持で、楽しく仕事がしたいです」
「背伸びせず、そこそこ、やっていけたらいいです」
というパターンです。
前者の目的は
「社会に影響力(社会貢献など)のある会社を作りたい」
「最終的には会社を売買することも検討している」
とも言えますし
後者の目的は
「お客様に貢献することでやりがいを感じたい」
「社長として、またはイチ、プレイヤーとして一生現役で現場に立ち続けたい」
ということかもしれません。
どちらの方も「思うようにビジネスをしたい」という所は変わらないのですが、未来への期待と、社長としての「頑張り方」に違いがあります。
ここで勘違いして欲しくないのが、
どちらかが「偉い!」とか、「偉くない!」という話ではありません。
どんな社長も、頑張っています。
適当に仕事をして、適当にお客さんからお金をもらおうと思っている人は一人もいないと思います。
しかし、頑張り方が違えば、どんなに理想の未来を目指しても、自分が思うようなビジネスに繋がらないことがあります。
一生懸命に頑張っても売上が頭打ちになったり、社長としてのモチベーションが無くなったり、社員がいつまでたっても育たず、意図せずに現場に入らざる負えない状況が続く、ということがあります。
売上が頭打ちになるのはビジネスの仕組みに課題がある場合が多く、人が育たない、社長不在でも会社が成長しないのは組織の仕組みに課題がある場合が多いです。
根本的に「儲かる事業をつくること(売上を上げること)」と「稼ぐ組織をつくること(社長不在でも事業が伸ばせる)」は違います。
現在社長、経営者をされている方はご自身で売上を上げることはもちろんある程度できていると思います。逆に言うと、社長の動きが止まると売上が止まることが弱点にもなります。
安定して事業を伸ばすには社長が頑張る組織ではなく、社員が頑張る組織を作る必要があります。
そこで、まず最初は組織を率いる「社長、経営者」という役割についてお話しします。
社長という生き方。経営者という生き方
会社経営をする上で、経営資源は重要です。
多くの社長は「人・モノ・カネ・情報・時間」といった経営資源を元手に、資源を交換しながらさらに資源を増やすことを事業として行っています。
【小さな会社が、少ない資源を使って、事業を回している場合】
資源が分散すると資源を増やすのに効率が悪いので、社長にすべての資源を集めて、集まった社長の資源を社長自身が会社に投入して、事業を回していきます。
「見込み客を集め、商談から制作、納品、資金を回収、事業の継続」といった一連の流れを仕組み化して、【儲ける事業】をつくっていきます。
しかし、社長の動きが止まると、事業も会社も止まってしまうので、常に社長が動き回る事を求められます。したがって、社長が「動ける」、「動けない」が、会社存続の明暗を分けてしまいます。
このときの社長の口癖は、「頑張る!」「もっと頑張ります!」と言う事が多いと思います。
【社長が頑張る組織から社員が頑張る組織へ】
会社の事業が安定して回り出すと、次に【稼ぐ組織】をつくって行きます。
組織とは、「ある目的(理念やミッション)を実現するために集まったプロフェッショナルが、役割分担をして機能的に動く集合体」です。
組織をつくることで、事業は軌道に乗り、スタッフの人数が増え、分業して役割をまっとうする事で、年商数億円から年商10億円の成長へと進んでいきます。
ここから社長の頑張り方が変わります。「今日の仕事」の事よりも、「明日の仕事」をつくる事にフォーカスする必要になります。いろいろな付き合いや会合に顔を出し、社長同士の人脈を増やして、明日の仕事をつくることが仕事になります。
社長が頑張っても、頑張らなくても、今日の仕事は社員がやってくれますので、このときの社長の口癖は、「いつもありがとう」「困ったことない?」「頑張ってね!」と言う事が多いと思います。
社長が現場に入る事なく、会社が回っている状態で、社長が会社の未来だけを考える経営を専任で行う場合、「経営者」と言われる人になります。
では、経営者として、具体的にどのように組織をつくって行けばいいのでしょうか?
続きは《後編》で、その方法についてさらに詳しくお話ししたいと思います。
最後までコラム記事を読んでくださり
ありがとうございます。
JPBA理事 西尾 順
<後編の続きはこちら>
https://jpb.or.jp/?p=13003
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※※※
【プレゼント!】
電子書籍はこちらから
https://jpb.or.jp/nishio-jun/
Amazonで発売中『経営のきほん』創刊!!
5000人のトップリーダーの「リアルな悩み」を徹底解剖。
今すぐ会社経営が学べる126ページを収録。
「図解付き」大きな文字で手軽に読める。
● 会社経営のメルマガ付き!
【amazon】『会社経営入門
「デザイン力×経営力」の教科書』
¥1,628(税込)
https://amzn.to/2V6al1u
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
次回セミナー・イベントのご案内
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<8月セミナー>
【限定5名】2021年8月31日(火)20時〜
@オンライン
【新規案件×仕事が舞い込む】
お客さまから「買いたい!」と選ばれる
「集客&セールス」会社経営入門セミナー
〜法人企業からも仕事を受注しよう!〜
<成功事例を交えながら紹介する3つの「選ばれる」方法>
1)世界的企業から13年仕事を受注し続けている方法
2)法人企業への企画リサーチから提案まで
3)はじめての法人企業からの受注で288万円獲得例
<開催日時>
8月31日(火)20:00~22:30
参加費:5500円(税込)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「PBFⓇメソッド」を学んだ結果、
わずか5か月で売上が5倍を達成。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
多くの受講生の成功事例を掲載しています
【JPBA卒業生のご感想】
https://jpb.or.jp/category/voice/
「すぐに起業・会社経営を知りたい!」という方へ
各地で開催している経営セミナーへお越しください。
https://jpb.or.jp/curriculum/1day/
【西尾順(にしおじゅん)プロフィール】
https://jpb.or.jp/staff/nishio/
【西尾順のFacebook】
https://www.facebook.com/crazynishio
【西尾順のPodcast配信ラジオ】
『ビジネス100の視点』
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1488260345
—————–
一般社団法人 日本パーソナルビジネス協会(JPBA)
-「経営力教育」で豊かな社会を共に創る –
ホームページ :https://jpb.or.jp/
メールアドレス:office@jpb.or.jp
——————————-