【JPBA西尾】笑顔の社長は部下も機嫌が良い《リーダーとして「人を動かす」》
いつもイライラしているその社長さんは、部下やスタッフがなぜ思ったように動かないのか悩んでいました。人が行動するには2つの要素が必要です。《 行動 = 状態 × 目的 》「部下が言うこと聞かない」という社長さんと出会うたびに、一番カンタンで大事なことをお伝えしています。それは、社長
いつもイライラしているその社長さんは、部下やスタッフがなぜ思ったように動かないのか悩んでいました。人が行動するには2つの要素が必要です。《 行動 = 状態 × 目的 》「部下が言うこと聞かない」という社長さんと出会うたびに、一番カンタンで大事なことをお伝えしています。それは、社長
厳しい社長、優しい社長、どちらが正しいのか? いや、どちらかを選ぶことが間違っています。社長はどちらもできないと行けません。部下を「ほめて育てる」のが正解か?「叱って育てる」のが正解か?、スパルタ指導か?サポート指導か?その違いについてお伝えしたいと思います。
昼寝やリフレッシュをするのは悪いことなのでしょうか?そんな質問から、大事な仕事をするときはリフレッシュが必要だという話をご紹介したいと思います。思考を変えるには「環境と行動を変える」こと、そのために「丁寧に準備をする」ことをお伝えしたいと思います。
世界が大きく変わろうとしている中、経営者も変わることを求められています。そんな葛藤の中で、多い経営相談ベスト3が「不安(反応と対等)」「変化(痛みと維持)」「理念(会社の目的と人生の目的)」でした。そして中でも一番難しいのが「理念」のようです。そんな理念策定をする前に、どんな話を
昼寝は悪いことなのか。会社員時代のルールを守ると安心する社長。しかし、自分の会社のルールは自分でつくるものです。素朴な質問の中に、本質的な問題を発見しました。今日は、昼寝する社長は善か?悪か?についてお話ししたいと思います。
教育の語源は、エデュカーレ(引き出す)ですが、今は「与える・教える」です。その言葉の定義が違うことで、OJTなどの社内教育も、一度は失敗する「教え方」をしてしまいます。教育という言葉の本来の意味を踏まえて、教え方を見なすキッカケになる記事を書きました。
生物の進化でAとBという遺伝子があった場合、生物が環境の変化に対応するため、生き残るためにどちらかを選択する力のことを「選択圧」(淘汰される)と言うそうです。この目に見えない力は、デザインやビジネスをするときに自然と考えていることかもしれません。
デザイン業をしていた普通のデザイナーだったわたしが、なぜ「企業顧問」という仕事しているのか。少し振り返ってみました。企業顧問って本当に必要なのだろうか。必要であるならその理由について感が手見ました。
会社が成長していく、新規事業や次の展開を考えます。そんなときに役立つ、バスケットボールの「ピポッド」という考え方をご紹介します。軸足を決めて、360°回転しながら、周りへボールをパスをする。そうしていく中で、会社は大きくなります。一番の問題は、経営者自身がご自身の仕事や会社の未来
仕事はしているけど、楽しくはない。本当はもっとしたいことがある。なんて話を聞きます。一番多く聞くのは会社員をされている方ですが、実は、社長をされている方からも、聞く話です。二代目経営者、前の会社の延長線で会社を立ち上げた方、仕事に飽きてしまった方、業界全体が縮小していて事業を変え