【JPBA西尾】No.011:年商10億円の条件から考える1社あたりの顧客生涯価値(LTV)について(後編)
「顧客生涯価値(LTV)」を踏まえてなぜビジネスを設計する必要があるのか?、LTVを伸ばすための方法についてお話し致します。労働集約型サービス事業(デザイン・クリエイティブ)のメリット・デメリット・会社の発展に必要な事とは?
「顧客生涯価値(LTV)」を踏まえてなぜビジネスを設計する必要があるのか?、LTVを伸ばすための方法についてお話し致します。労働集約型サービス事業(デザイン・クリエイティブ)のメリット・デメリット・会社の発展に必要な事とは?
強い事業には3つの大事な事(良い商品、良いお客様、強い販売力)が必要ですが、その事業を行う際に最も優先するのは【 顧客生涯価値=LTV[ Life Time Value ]です。大手企業とお付き合いするための「受注プロセス・システム構築」を公開!
「広告は魔法の杖ではありません」粗悪な商品、ファンのいない商品、成約率が低い営業システムのままでは、広告がネガティブキャンペーンになってしまいます。そうならないための《強い事業》へのポイントを解説します。
デザイン会社から見た「宣伝広告で大事な3つのチェックポイント」を解説!お客様に “広く伝える”、お客様を “魅力的に誘う” ためにはどうしたら良いのか?強い事業に必要なことをお話しします。
社長の限界を超えて、組織として機能するためには、どんな準備が必要なのでしょうか?準備せずに人を雇ってしまうと、「社員数が5名の【小さな会社】でもある病気」に掛かってしまいます。今日は組織の準備についてのお話しです。
「社長の限界 = 売上の限界」というものがあります。仕組み作りの次に、組織作りを構築する際に、その限界は浮き彫り成ります。いわゆる「5億円の壁」と言われるものです。今日はその壁を越える事を決意した社長のお話です。
事業モデルには2つあります。「社長押しの事業モデル」と「社長抜きの事業モデル」の2つです。どちらも素晴らしい会社になりますが、最終的なゴールが違います。今日はそんな事業モデルのお話しです。
社長が会社をシステム化するためには、まず事業の仕組み化が必要です。そのためにボトルネックとなるのが、人の問題、イコール【採用、教育、解雇】というマネジメントや人事に関わる問題です。今日はその【後半】をお話し致します。
社長が会社をシステム化するためには、まず事業の仕組み化が必要です。そのためにボトルネックとなるのが、人の問題、イコール【採用、教育、解雇】というマネジメントや人事に関わる問題です。今日はその【前半】をお話し致します。
《後半》「儲かる事業をつくること(売上を上げること)」と「稼ぐ組織をつくること(社長不在でも事業が伸ばせる)」は違います。安定して事業を伸ばすには社長が頑張る組織ではなく、社員が頑張る組織を作る必要があります。そこで今回は「社員が頑張る社長の組織の作り方頑張り方」について前編・後
《前編》「儲かる事業をつくること(売上を上げること)」と「稼ぐ組織をつくること(社長不在でも事業が伸ばせる)」は違います。安定して事業を伸ばすには社長が頑張る組織ではなく、社員が頑張る組織を作る必要があります。そこで今回は「社員が頑張る社長の組織の作り方頑張り方」について前編・後
人は「得たいモノを得たい」「生きたいように生きたい」そのために働くことをしてきましたし、働かない者を管理する必要がありました、しかし、リモートワークが働き方の主流になる中、「場所と時間で縛る」管理型の組織作りが難しくなってきています。理念経営(ミッションマネジメント)、自主経営(