西尾 順

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】No.011:年商10億円の条件から考える1社あたりの顧客生涯価値(LTV)について(後編)

「顧客生涯価値(LTV)」を踏まえてなぜビジネスを設計する必要があるのか?、LTVを伸ばすための方法についてお話し致します。労働集約型サービス事業(デザイン・クリエイティブ)のメリット・デメリット・会社の発展に必要な事とは?

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】No.010:年商10億円の条件から考える1社あたりの顧客生涯価値(LTV)について(前編)

強い事業には3つの大事な事(良い商品、良いお客様、強い販売力)が必要ですが、その事業を行う際に最も優先するのは【 顧客生涯価値=LTV[ Life Time Value ]です。大手企業とお付き合いするための「受注プロセス・システム構築」を公開!

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】No.009:「販売力がある会社」は、正しい広告宣伝と「セールスシステム」が整っている(後編)

「広告は魔法の杖ではありません」粗悪な商品、ファンのいない商品、成約率が低い営業システムのままでは、広告がネガティブキャンペーンになってしまいます。そうならないための《強い事業》へのポイントを解説します。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】《後編》社長が3ヵ月不在でも、事業が伸び続ける「仕組みで回る経営システム」の作り方とは?

《後半》「儲かる事業をつくること(売上を上げること)」と「稼ぐ組織をつくること(社長不在でも事業が伸ばせる)」は違います。安定して事業を伸ばすには社長が頑張る組織ではなく、社員が頑張る組織を作る必要があります。そこで今回は「社員が頑張る社長の組織の作り方頑張り方」について前編・後

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】《前編》社長が3ヵ月不在でも、事業が伸び続ける「仕組みで回る経営システム」の作り方とは?

《前編》「儲かる事業をつくること(売上を上げること)」と「稼ぐ組織をつくること(社長不在でも事業が伸ばせる)」は違います。安定して事業を伸ばすには社長が頑張る組織ではなく、社員が頑張る組織を作る必要があります。そこで今回は「社員が頑張る社長の組織の作り方頑張り方」について前編・後

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】社長。この会社の「大義」って何ですか?《人はパンのみにて生くるにあらず》

生きていくためには、利益の追求も大事ですが、それと同時に大義も必要です。大義とは、「儲かる」「役に立つ」以外に、幸せな世の中にする、業界や社会の発展に貢献するという重要な意義であり「目的」です。「人はパンのみにて生くるにあらず…」という言葉があるように、人を動かすには「特別な言葉

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】リターンではなく、リスクを考える《先に決めておけば怖くない》

もしも・・・「お客さんがいなくなったら」「もしも会社が潰れたら」そんなバッドストーリーが頭によぎったら、事前に対応方法を決めておくことが重要です。シンプルですが、効果的な経営力です。もしも、ゼロになったら…またイチから作れば良い!そう思えるようになったら、どこでも「生きていける」

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】笑顔の社長は部下も機嫌が良い《リーダーとして「人を動かす」》

いつもイライラしているその社長さんは、部下やスタッフがなぜ思ったように動かないのか悩んでいました。人が行動するには2つの要素が必要です。《 行動 = 状態 × 目的 》「部下が言うこと聞かない」という社長さんと出会うたびに、一番カンタンで大事なことをお伝えしています。それは、社長

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】社長のあなたは何タイプ?「北風と太陽」《部下をスパルタ指導? or サポート指導?》

厳しい社長、優しい社長、どちらが正しいのか? いや、どちらかを選ぶことが間違っています。社長はどちらもできないと行けません。部下を「ほめて育てる」のが正解か?「叱って育てる」のが正解か?、スパルタ指導か?サポート指導か?その違いについてお伝えしたいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】朝から映画を観る、午後がんばるワークスタイル《環境と行動を変える。丁寧に準備をする》

昼寝やリフレッシュをするのは悪いことなのでしょうか?そんな質問から、大事な仕事をするときはリフレッシュが必要だという話をご紹介したいと思います。思考を変えるには「環境と行動を変える」こと、そのために「丁寧に準備をする」ことをお伝えしたいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】コロナ後の経営相談ベスト3《変革か、現状維持か、目隠しか》

世界が大きく変わろうとしている中、経営者も変わることを求められています。そんな葛藤の中で、多い経営相談ベスト3が「不安(反応と対等)」「変化(痛みと維持)」「理念(会社の目的と人生の目的)」でした。そして中でも一番難しいのが「理念」のようです。そんな理念策定をする前に、どんな話を

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】OJTで一度は失敗する「教え方」《教育の語源は“引き出す”。今は“与える”》

教育の語源は、エデュカーレ(引き出す)ですが、今は「与える・教える」です。その言葉の定義が違うことで、OJTなどの社内教育も、一度は失敗する「教え方」をしてしまいます。教育という言葉の本来の意味を踏まえて、教え方を見なすキッカケになる記事を書きました。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】2020年は「自走型組織」元年《自ら課題発見と能動的仕事とは・・・》

人は「得たいモノを得たい」「生きたいように生きたい」そのために働くことをしてきましたし、働かない者を管理する必要がありました、しかし、リモートワークが働き方の主流になる中、「場所と時間で縛る」管理型の組織作りが難しくなってきています。理念経営(ミッションマネジメント)、自主経営(

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】左脳の戦略、右脳の戦略《肩書き戦略とキャラ戦略》

左脳と右脳では、戦略の立て方が違います。起業にしろ、営業にしろ、マネジメントにしろ、戦略が違うのに、ついついあこがれから、自分に合わない戦略で苦しんでいる方をよくお見かけします。今日はそんな戦略の違いと期待値のコントロールについてお話ししたいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】一流経営者のマーケティング(リサーチ編)《「リサーチ」は、旅人としての「発見力」》

昔は、何か調査するときは、過去の新聞や雑誌を探しに図書館に行ったり、統計局に電話したり、FAXで資料請求したり、本屋や古本屋を歩き回ったり、関係者や業界の方に話を聞きに行ったりしてきました。すべて昭和の時代の話です。最近では、webで検索して、SNSで調べるのが一般的ですが、あえ

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】二代目経営者に送った応援メール《眠っている資産を見つけ、未来へ活かす》

「経営ってなんですか?」そんな二代目女性経営者の方にメールで聞かれたので、返信した応援メールをご紹介します。経営資源の掘り返し、資産の増やし方など、経営の定義は人によって違いますが、まずは、自分を幸せにする。そんなことを長々とメールしました。本日はその抜粋になります。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】左脳と右脳とでは「未来の捉え方」が違う《人を未来に動かす法則》

言いたいことは同じでも、良い方によって、動きやすかったり、動きにくかったりします。「やりたきゃやれば」「やったほうがいいよ」「ぜひやろう」「あなたならできる」「お願いして良い?」「力を貸して欲しい」「いっしょにやろう」さて、皆さんはどれがいいですか?そもそも、左脳と右脳とでは、そ

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】デザインの限界。地方スーパーでスパイ活動?!《デザイナーは経営の話をしていけないの?》

デザイン歴が長くなると、誰もが経験する「デザインの限界」があります。たぶん、デザイナーさんであれば、誰でも共感してくれる話です。あるスーパーに行ったときに「スパイ活動」で体験した「デザインの限界」をご紹介したいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】デザインやビジネスは「選択圧」を解決している《言わないことを“言うために”何をするか?》

生物の進化でAとBという遺伝子があった場合、生物が環境の変化に対応するため、生き残るためにどちらかを選択する力のことを「選択圧」(淘汰される)と言うそうです。この目に見えない力は、デザインやビジネスをするときに自然と考えていることかもしれません。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】デザイナーのための「売上アップ術」《お客さんの売上はどうやって上げるの?》

デザイナーとして、デザイン制作物をつくっていると、お客さんからこんな質問をされることがあります。「このデザインで売上って上がるんですか?」「売上の上げ方を教えてください」・・・「おいおい、それをデザイナーに聞くなよ」と内心思いますが、経営者を助けたい一心で、こんな資料をつくってみ

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】社長・経営者が新規事業で悩んだときは…《【自分の仕事、自社の事業】を決めつけない》

会社が成長していく、新規事業や次の展開を考えます。そんなときに役立つ、バスケットボールの「ピポッド」という考え方をご紹介します。軸足を決めて、360°回転しながら、周りへボールをパスをする。そうしていく中で、会社は大きくなります。一番の問題は、経営者自身がご自身の仕事や会社の未来

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】意外な社長の悩み。企業顧問が必要な理由《「楽しいこと=仕事」ではない問題 》

仕事はしているけど、楽しくはない。本当はもっとしたいことがある。なんて話を聞きます。一番多く聞くのは会社員をされている方ですが、実は、社長をされている方からも、聞く話です。二代目経営者、前の会社の延長線で会社を立ち上げた方、仕事に飽きてしまった方、業界全体が縮小していて事業を変え

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】営業の基本:好かれる人の条件《企業の営業力強化「売れる人」の育て方》

地域や国が変わっても、営業の基礎は一緒です。それは「好かれる人」になることです。では、好かれる人になるためにはどうしたらいいのでしょうか。その条件とは・・・1)明るい人、2元気が良い人)、3)礼儀が正しい人、の3つです。今日はそんな営業の基礎について書かせていただきました。

西尾 順 メディア掲載 PBF®︎体験セミナー オンラインセミナー

JPBA主催:COVID-19対策 企業応援セミナー【「がんばろう!日本」応援キャンペーン】(経営者向け オンラインWebセミナー)

JPBA主催:COVID-19対策 企業応援セミナー【「がんばろう!日本」応援キャンペーン】とは・・・ わたしたち、日本パーソナルビジネス協会(JPBA)は、経営を学んで実践する「経営・ビジネスの教習所」として社会インフラになることを目指しています。しかし現在、大き

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】人生を試行錯誤して、チャンスを掴む方法とは… 《厳しいときこそ「流されないで切り開く」》

「どんなに苦しくても、投げやりになるな」これは、経営者としての生き方を教えてくれた師匠からいただいた言葉です。厳しいときだからこそ「流されるな」「人生を切り開け」と教わりましたし、自分自身もそれを実践しています。もし、目の前にチャンスがきたら「ハイ!チャンスください」っと手を上げ

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】自分とは・・・「自由」と「才能」の意味《がんばろう!日本の○○」応援キャンペーン》

「社会に対して何かしら希望や勇気を提供できないか」というアイデアのバントをもらい、そして、自分という言葉の本当の意味を知ったときに、自分から何かしたいと思いました。それは【「がんばろう!日本の○○」応援キャンペーン】という応援のムーブメントです。誰も応援したくないと思われたら、そ

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】ビジネスは・・・「奉仕・貢献」が先。《利益優先は長続きしない》

孟子、ビジネスの原理原則、ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌスさんも、同じ事を言っています。ビジネスとは、「自分のためではなく、人のために役立つことをする」。奉仕・貢献をせずに、利益優先は長続きしない。日本でも、バングラデシュでも、ビジネスというのは同じかも知れませんね。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】ブレイン文章術。脳タイプ分け文章術のススメ《3人のお客さん×脳タイプ×専門性》

文章を書くということを、脳から考えたのが「ブレイン文章術」です。わたしが独自に考えた理論ではありますが、具体的で再現性があり、いろいろと応用することができて便利です。今日はその内容について、【図解】付きでカンタンに解説したいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】リーダーのお作法。脳科学で話し方を変える《モチベーションを意図的に変化させる》

小さな会社でも、組織でも、人の「モチベーション」や「テンション」の問題が起こります。「人はなぜ成長を止めるのか?」という疑問から、脳科学を学び、この問題の糸口に迫ります。外発的なアプローチで、意図的に人を変化させられるのか?という問題に挑みます。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】部下の「やる気問題」を「自信」で解決する《会社に【理念】や【貢献】が必要な理由》

なぜ部下が動かないのか?高学歴、頭の良さは関係ありません。ほとんどの方は「力を発揮したい」と思っています。しかし、思うように発揮できなくて困っているようです。会社が成長するために、従業員やスタッフが動いてもらわないとなにも始まりません。リーダーとして、上司として、どうやって「部下

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】30万円と300万円のホームページの違い《「友だち価格」は安いの?高いの?》

通常価格と友だち価格。「どっちがいい?」と聞かれたら、もちろん「友だち価格」ですが、ビジネスの世界ではすべて投資です。起業していないのに、ホームページに100万円かける人もいますが、最初は無料でもいいと思います。お金が出来たら、投資としてそれ以上にリターンがあるホームページを作る

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】超・詐欺師との出会いで気づいたこと《リーダーのダークなステージアップ術》

5000人もの人にお会いすると、善人にも悪人にも出会います。その中には、詐欺師と言われている人もいますが、詐欺師の中にも、「普通の詐欺師」と「超・詐欺師」という人がいます。今回は、そんなダークな話からリーダーのステージアップについて話していきたいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】最初は一点突破。JPBA&ランチェスター戦略《高い交流会やYouTubeのどっちがいい?》

新規事業や会社を立ち上げたばかりは、営業に苦労します。いろいろとお金がかかるので、一攫千金を目指して、営業してしまいます。しかし、掴んだ砂が手のひらからこぼれるように、仕事をもらっても、納品することが出来ず、お金が逃げていきます。JPBAやランチェスター戦略を踏まえながら、事業規

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】あなたの「リーダー力」を試されるゲームなのか?《「わかっています」「大丈夫です」の一点張り》

上司部下問題でよくある。「頼らない人」について考えて見ました。絶対に一人で解決したい。頼りたくない部下と、問題が起こる前に相談して欲しい上司との戦いは、もしかすると、部下から「リーダー力」を試されるゲームなのか?とも考えてしまいます。「師匠不足」で【生き方の型】がなくなった時代に

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】ぜったいに教えるな!いっしょに遊べ!《学校は知識を与える所ではない》

学校が「知識を教える場所」だけなら、教科書やYoutubeで十分です。【講師=知識を教える人】ではありません。一人で勉強する限界を超えるために、講師は指を指し、何が楽しくて、どう遊べ良いのかを互いに学ぶことが大事です。パフォーマンスを変化させ、行動が変化すれば、外見や言動も変わっ

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】成長のグラデーション、新しい経験と変化《勝手に人を成長させてはいけない》

「人はみんな成長したいだろう!」と勝手に思ってはいけません。成長することが困る人もいます。成長の変化をグラデーションの図にしました。言葉が変わっていき、だんだんと過去の自分がいらなくなり、成長したくなったときに、人は人を必要とします。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】社長・リーダーのイライラと「空回り」《正しさは人を裁く凶器》

人と人が仕事をするということは「期待」と「裏切り」がつきものです。よかれと思ってやった上げたことが、相手に伝わらなかったり、気持ちや行動がズレることがあります。一般的には「空回り」という現象ですが、これを図解でお話ししたいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】社長・リーダーへの企画書。普通の企画書の違い《ギャンブルのような企画書が怖い》

企画書と提案書の違いって何?どんな企画書が正解?いくら企画書を提案しても、お客さんから選ばれないのはなんで?そんな疑問を解決するため、これまでいろんな会社の企画書を集めて、研究してきました。わたし自身も30以上の企画書を作ってきましたので、そこで学んだ、「リーダー向け」と「普通の

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】成長すると必ず別れがやってくる《事業は人材育成から逆算する》

会社の成長は、すべてが良いことばかりではありません。事業規模の拡大と共に「別れ」がやってきます。苦楽を共にした戦友や友人や仲間だった社員は、組織が大きくなるとすれ違いになっていき、別れてしまいます。企業成長と人材のジレンマかも知れません。コンサルを雇っても結局は「別れて」しまいま

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】経営も人も失敗する方程式がある《失敗する逆をすれば成功する》

成功する方法をいくら聞いても、学んでも、なかなか成功しませんが、失敗するのにはパターンがあるようです。失敗する方法の逆をすると、どうやら成功に近づくようです。これは、ビジネスや経営だけでなく、人の成長にも似たようなことが言えると思います。【失敗するパターンの逆をする】ことが大事で

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】貧乏神が福の神を連れてくるからややこしい《「ノリツッコミ」で身をかわす》

社長として仕事をしていると、たくさんの人脈が広がります。人脈の中には、福の神な人、貧乏神な人、いろいろな人に出会います。そこで、仕事の足をひっぱてくる貧乏神をすべて排除すれば、成功するのか?というと、どうやら違うようです。貧乏神がなぜか、福の神を連れてくるからややこしいですね。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】フリーランスになったばかりの人へ《サラリーマン病、働き方、稼ぎ方の違い》

サラリーマンを辞めて、起業やフリーランスとして働くと、必ず「サラリーマン病」との戦いになります。どうすれば「サラリーマン病」を防げるのか、その方法を知って、稼げる人になりましょう!あなたはもう「社長」です。たとえ小さな会社でも、社長として、経営していくことが重要です。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】デザイン経営的視点05:企業はセールスでつまづく《死にものぐるいで売れ!》

どんなに有名なデザイナーがデザインをしても、必ずセールスの問題にぶつかります。そのほとんどは、「他人任せで営業している」ことが原因です。結局、商品は死にものぐるいになって初めて売れるものです。社長が本気出ない商品は、部下やスタッフも本気にならないし、メリットや数字だけで、商品に愛

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】デザイン経営的視点04:中小企業が手を出す魔物《利益率より利益額で勝負する》

デザインは、カタチを作るだけでなく、どうしても経営やビジネスモデルに触れます。デザインから見て、中小企業がよくある失敗パターンとして、「大企業のマネをする」ということがあります。これが魔物の正体です。利益率ではなく、利益額で、数字を考える必要性についてお話ししたいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】デザイン経営的視点03:選択と集中で価値をつくる《商品力とブランド力を上げる》

デザインを依頼されるとき、デザイナーが苦しむのが新商品のデザインです。中でも、社長の思いつきで決まった、予算のないデザイン依頼が一番苦しみます。ブランド展開の3つのポジション「高級、一般、低価格」の違いについてお話ししたいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】デザイン経営的視点02:そもそも赤字の会社は存在しない《原価100円を80円で売る会社》

長いことデザインをしていると、最初の打ち合わせで、「売れる商品」と「売れない商品」、「伸びる会社」と「倒産する会社」が分かってきます。【そもそも赤字の会社は存在しない】のに、なぜ赤字になるのでしょうか?デザイナー視点の「デザイン経営」について考えたいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】デザイン経営的視点01:どんな商品も「少し」は売れる《狂わす会社経営の真実》

デザイン経営とはなんぞや?ということをデザイン会社社長の視点で考えていきたいと思います。第1回目は「どんな商品も「少し」は売れる」についてです。「少し売れる」のはなぜか?《狂わす会社経営の真実》とはなにか?について考えて見ました。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】子どもにも「経営」を学ぶ機会が必要!

経営とは、そもそも難しいことではなく。「生きる力」だと思います。何もないところから、いかにして、経営資源という「ヒト・モノ・カネ・情報・時間」を交換してリソースを増やしていくのか。未来を創り、問題を解決して、継続する力を身につけられたら、そんなことを子どものうちから学べたら、本当

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】心を動かす3つのギャップ「謙遜する・超える・絞る」

部下にしろ、クライアントにしろ、仕事を依頼して、「裏切られたー」と感じることは、一度や二度あると思います。しかし、すこし大げさでも、出来ることを大きく言わないと仕事をもらうことはできません。この「期待」と「実感」にギャップこそが、仕事が一度で終わるか継続的にもらえるか境目になりま

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】デザイン経営ってなんぞや?

2020年3月5日に行われたロフトワークさんの「中小企業のデザイン経営 vol.1」というセミナー内容をまとめてみました。デザイナー、経営者視点で、「結局、実際に何をすれば良いの?」という課題に迫ります。企業の競争力向上への取り組みとして、社内をいかにしてバージョンアップしていく

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】人の心を動かすためには、特別な時間を届けること

営業が上手く行かないという人がいます。そんな人には、まず自分自身が大事なされている特別な時間を体験することをオススメしています。特別な時間を体験した人は、お客さんにも特別な時間を作ることができます。「あなたのことを大事にしています」そんなメッセージを伝えること。営業とはそんな事な

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】スモールビジネスへの道「未来に準備をする12の方法」

大学や専門学校で講師をしているときに学生に配った「未来に準備をする12の方法」です。憧れや夢をいかにして現実にするかという考え方をまとめたメモになります。学生だけでなく、ビジネスパーソンやフリーランス、個人事業主の方にも使えると思いますのでご紹介いたします。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】あなたのリーダー力を「チーム」は必要としています

リーダーという役割をすることがあります。一人で仕事を完結できればいいのですが、大きな仕事になるとチームで仕事するしかありません。しかし、チームで仕事をすると必ず問題が起きます。それをどうやって乗り越えるのか。また乗り越えるともらえる4つの報酬についてお話ししたいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】「4つの仕事」にフォーカスする【作る、売る、育てる、広げる】は変わらない

相談事で一番多いのが仕事の話です。自分自身がこの仕事で合っているのか、キャリアを積んでいくとだんだんと悩みが増えてきます。実は、人は4つの仕事に分類することができます。4つの仕事、「作る」「売る」「育てる」「広げる」とは何かについてお話ししたいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】アイデアとは2つ以上の問題を解決すること。

【コラム記事】アイデアとは2つ以上の問題を解決すること「工夫をアイデアへ変える!」--こんにちは。日本パーソナルビジネス協会理事の西尾順です。今日は、ある飲食店のオーナーさんからいただいた質問をご紹介したいと思います。最近、感染症の影響で景気は下がり、飲食店

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】4Pとポジショニング。自社の強みを言語化する

【コラム記事】4Pとポジショニング自社の強みを言語化する「競合よりも何が強みなのかを言葉にする」--こんにちは。日本パーソナルビジネス協会理事の西尾順です。今日は、皆さんの会社や商品の強みをもう一度、見直すためにおさらいとして4P戦略とポジショニングについて

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】お客さんづくりの原点は、まず自分づくりから・・・ブレない人は、お客さんもブレない

お客さんを決める。お客さんづくりをする。お客さんのことを考える前に、ぜひ、やってもらいたいことがあります。それが、「自分づくり」です。会社の代表がブレると商品やお客さんもブレていきます。やりながら考える前に、ぜひ、一度「自分」について考えて見てください。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】「絵と音楽とことば」の表現の違い。人は…遊び、自己表現する動物

人が病気になる理由、悩む理由は、自己表現と仕事が結びついてないときだと考えています。猿のように遊びを通して、社会を知り、仕事をしながら、生きていく。自己表現と仕事をつなぐために、表現とはなにか。代表的な「絵と音楽とことば」という3つの表現の違いについて解説したいと思います。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】2つの自信のつくり方「勝つまでの自信/勝ってからの自信」

天を仰いで「自信よ来い!」と言っても自信は身につきません。自信を身につけるために、強みを強化すればいいのか、弱みを克服したら良いのか、よく相談されます。バトミントン日本代表コーチのパクさんの言葉で「勝つまでの自信と勝ってからの自信は違う」という言葉から、2つの自信のつくり方を解説

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】語録01「余裕の演出」チャンスやお金が集まる人になる

西尾順の人生語録「余裕の演出」をご紹介します。知り合いに「最近どう?」と聞かれたときに、なんて答えるか返答に困ることがあります。「忙しい」と答えると、「大変だね。じゃ、また今度話すね」とチャンスを逃す、または「仕事ができない人」と思われてしまいそうです。チャンスやお金が集まる人と

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】リーダー5000人の相談。企業顧問という仕事

【コラム記事】リーダー5000人の相談。企業顧問という仕事 --こんにちは。日本パーソナルビジネス協会理事の西尾順です。わたしは現在「企業顧問」という仕事をしています。それってなに?とよく聞かれるのですが、なぜ今のような仕事をするようになったかというと最初は、フリーランス

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】デザイナー中島英樹の名言。「《レジスタンス》のような煙たい存在」

デザイナーとして有名な中島さんが語った「デザイナーは《レジスタンス》のような煙たい存在」という言葉に惹かれ、走り書きでメモった言葉をご紹介します。抵抗する者として、まだカタチになってないデザインのために、社会を知り、向き合うことが大事だ!そんな言葉でした。

西尾 順 JPBA経営者コラム

【JPBA西尾】名探偵「シャーロック・ホームズ」消去法でシンプルに考える

営業の相談に乗りながら、シャーロック・ホームズの言葉を思い出しました。それは「いっけん複雑なことも、余分なことを消していってシンプルに残ったモノが真実」というモノです。目の前のお客さんに必要なモノであれば何でもいい!最後はそれを信じられるかどうか。ですね。

西尾 順 メディア掲載 JPBA経営者コラム

JPBA理事の西尾順が『デザイン力×経営力の教科書』創刊!

『デザイン力×経営力の教科書』創刊!こんにちは。日本パーソナルビジネス協会理事の西尾順です。先日、はじめての本を出版することができました。タイトルは、クリエイティブ社長のための会社経営入門「デザイン×経営力」の教科書というタイトルです。「ビジネ

西尾 順 JPBA経営者コラム

次世代のデザイン会社の姿とは・・・

【次世代のデザイン会社の姿とは・・・】 こんにちは。日本パーソナルビジネス協会理事の西尾順です。デザイン会社をやっていると「とりあえず、カッコイイ感じでお願いします」「自社のこの商品、あなたのデザインで売れるんですか?」「うるさいな。言われたとおりデザインしてよ」「良いデザイ

西尾 順 JPBA経営者コラム

ビジネス行動ステップマップ

【ビジネス行動ステップマップ】 こんにちは。日本パーソナルビジネス協会理事の西尾順です。ビジネスをやっている人を俯瞰して分析するとこのような行動ステップを踏んでいると気がします。 ① 初対面② 調べる③ 会いに行く④ 選べる クリエイターやフリーランス、個人事業主、社長さん 

西尾 順 JPBA経営者コラム

西尾順の好き本シリーズ02

【西尾順の好き本シリーズ02】 今日の本:『デザインの輪郭』著者:深澤直人(ふかさわ・なおと) こんにちは。日本パーソナルビジネス協会理事の西尾順です。今日の本:『デザインの輪郭』著者:深澤直人(ふかさわ・なおと) デザインという仕事を20年ほどやってますが、やっぱり

西尾 順 JPBA経営者コラム

生きている3つのステージ

【生きている3つのステージ】 今の自分は楽しく生きているのか? こんにちは。日本パーソナルビジネス協会理事の西尾順です。人には大まかに分けると生きている上で3つのステージがあるそうです。 1)安心安全というステージ (社員、生活を誰かに守られたい)2)信頼信用というステ

西尾 順 JPBA経営者コラム

勝つ企業の条件

【勝つ企業の条件】 こんにちは。日本パーソナルビジネス協会理事の西尾順です。経営者が知りたい「勝てる企業の条件」について話そうと思います。これは、日本人で唯一アメリカで長年投資ファンドをやっている大竹慎一さんの言葉です。 <勝つ企業の条件>1.売りが強い2.他人がやらないこと

西尾 順 JPBA経営者コラム

JPBAのビフォー、アフター

【JPBAのビフォー、アフター】 こんにちは。日本パーソナルビジネス協会理事の西尾順です。左側は、忙しい社長、経営者あるあるの話だと思います。 ・最近、クライアントから ビジネスや経営について相談されてしまう。 ・目の前の仕事に追われて、 毎日が大変。 ・従業員、スタッフが 

西尾 順 JPBA経営者コラム

西尾順のわらしべ長者

【西尾順のわらしべ長者】 最初に考えたビジネスモデル こんにちは。日本パーソナルビジネス協会理事の西尾順です。最初の専門学校を卒業するとき、世の中は、バブル崩壊後の就職超氷河期時代でした。 学校でも資格も10くらいは取ってたし、わりかし勉強を頑張ってた僕でも、学校推薦で

西尾 順 JPBA経営者コラム

私の「自己紹介マインドマップ」

【私の「自己紹介マインドマップ」】 こんにちは。日本パーソナルビジネス協会理事の西尾順です。「マインドマップ」というものがあります。 普段考えていること、アイデアなど頭の中を整理する時に使いますが、 今回は、協会理事の私が何を考えているのか頭の中をお見せしたいと思います。  

index